Maschine MK3 Beat Make Modal Interchange

今回は、モーダルインターチェンジに挑戦してみました
トラック1
 イントロ・効果音を適当に入れる
トラック2
 ベースをモーダルインターチェンジで入れる
 Cドリアン→Cエオリアン→Cフリジアン
トラック3
 ピアノをモーダルインターチェンジで入れる
 Cドリアン→Cエオリアン→Cフリジアン
トラック4
 Voice等を入れる
トラック5
 ピアノをCフリジアンでアルペジオで入れる
トラック6
 ピアノをバリエーション機能のランダマイズでCドリアンを入れる
 (ここをフリジアンにしてないことでモーダルインターチェンジ感を出している)

120bpmの落ち着いたテンポ
6時間ぐらいで作成

Cアイオニアン
Dドリアン
Eフリジアン
Fリディアン
Gミクソディアン
Aエオリアン
Bロクリアン

リディアンとロクリアンがダイアトニックスケールにファ♯がついているので使いづらい

似たスケールでモーダルインターチェンジすると使いやすい

モーダルインターチェンジ(modal interchange)とは、「モードの(modal)」+「交換(interchange)」という意味を持つ言葉です。
平たくいえば「『モード』を変えること」を指しており、それによってコード進行やメロディに個性的なアプローチを取り入れることの全般を表すためにこの言葉が使われます。
「モード」について
モーダルインターチェンジを理解するうえで欠かせないのが「モード」の知識です。
「モード」とは日本語で「旋法(せんぽう)」とも訳され、広い意味で「音の並び方」や「音階の構造」のことを指します。
モードとして最も有名なのが、「教会旋法(きょうかいせんぽう・チャーチモード)」と呼ばれる七つのモードです。
教会旋法を形作るのは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」で、この起点となる音を変えることで七つのモードが作られます。
具体的には、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」を
* レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド
* ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ
のようにしながら、モードを作ります。

Maschine MK3 Beat Make Dorian Scale

今回は、映画広告風に挑戦してみました

トラック1
 イントロ・ドラムを適当に入れる
トラック2
 効果音を入れる
トラック3
 メイン・ドラムを適当に入れる
トラック4
 ドリアンスケールでVoiceを入れる
トラック5
 ドリアンスケールでVoiceぽいシンセを入れる
 バリエーション機能のランダマイズで作成しております

120bpmの落ち着いたテンポ

6時間ぐらいで作成

MacBookProを新しくしたので音楽も動画も保存スピードが格段にアップしました。
古いのだとMaschineMK3に音源を入れまくるとバグるのですが、それも今のところないようです。

M1チップなので、intelのチップで動く音源はインストールできませんでした。
>> アップデートでインストールできるようになりました。

Maschine MK3 Beat Make Mixodian Scale

今回は、ミクソディアンスケールに挑戦しました
トラック1
 笛でMixodianスケールでAメロとBメロを作る
トラック2
 ベースになるバイオリンを入れる
トラック3
 木琴を入れる
トラック4
 ドラムを入れる
トラック5
 lofiシンセサイザーを入れる
 音の速さをツマミでリアルタイムに変えて演奏する

120bpmの落ち着いたテンポ
3時間ぐらいで作成

今回は、クロノ・トリガーの音楽を研究して
ミクソディアンスケールを結構使っていたので
ミクソディアンスケールに挑戦しました。
モーダルなスケールなので、なにかと間違えたかもしれません

スケールは、ト音記号などの音部記号の近くに記載されている調号を見るとわかります。

スケールがわかると、使われる音が少なくなるので耳コピしやすくなります。
全全半全全半全で構成されているものがミクソディアンスケールです。
基音が違うだけで構成音は、ダイアトニックスケールと同じです。
他にも基音が違うだけで構成音が同じスケールが結構あります。
このようなスケールをモーダルスケールと言います。
・Ionian(イオニアン)
・Dorian (ドリアン)
・Phrygian(フリジアン)
・Lydian(リディアン)
・Mixolydian(ミクソリディアン)
・Aeolian(エオリアン)
・Locrian(ロクリアン)

ミクソディアンスケールは、ノスタルジーな、どこかで聞いたことがあるような曲になります。
オルゴールの音で使われたりします。
故郷や子供の時の回想シーンなどで使うと良いかもしれません。

覚えるところが無限と思えるほどあるので、とりあえずスケールについて研究していきたいと思います。